在宅ワーク仕事術

やる気が続かないのは脳のせい!継続できない自分を変える5つの方法

こんにちは!あやかです。
このブログを見つけてくださって
ありがとうございます!

私は、ライターやInstagram運用代行などの
お仕事をしている在宅ワーママです。

このブログでは

世帯収入が数百万円下がる危機に直面した
“稼げない”在宅ワーママの私が
Webマーケティングを学び
収入を上げていくまでの挑戦の道のり

をお届けします。

収入を上げようとスキルアップの勉強を始めたけど、
途中でモチベーションが切れちゃった……

実はこれ、私自身の悩みなのですが、
同じようなことで悩んでいる方も多いのではないでしょうか?

今、私はWebマーケティングを学び始めて3カ月目。
10カ月という長期間の学びのプログラムに参加していますが、
その過程で、継続の難しさを感じています。
でも、学習は一過性のものではなく
継続しなければ自分の力になりませんよね

そんな、よくある「継続できない」悩みを熟知した
Webマーケティングの講師は、
なんとこれを解決する方法を伝授してくださりました!

今回の記事では
私がWebマーケティングのプログラムで学んだ
継続できない理由とその改善方法
について書いていきます!

やる気が続かないのは脳の仕組み!まずは理由を知ろう

新しいことを始めても続かない。
これには人間の仕組みと関連した理由があります。
その仕組みとは
ホメオスタシス
です!

「ホメオスタシス……?なんじゃそりゃ?」
状態だと思いますので、ここからお話ししていきます。

ホメオスタシスとは、
簡単にいうと「現状維持の法則」です。

何か新しいことを始めようとしたとき、
それを止めようとする性質がはたらいてしまうのです。
新しいことを始める=これまでにないことをする
ですよね。
つまり、現状からはみ出る行動をとることになります。
現状を変えることを良しとしない人間の仕組みが、
新しいことを続ける行動を阻害してしまうのです。

新しいことを始めたとき、
こんな気持ちになったことありませんか?

①始めたて期
やる気たっぷり!
「よし、やるぞ~!」

②サボりがち期
時間の経過とともにやる気低下。
サボりがちに。
「なんで続けられないんだろう……」
と自己嫌悪。

③自己正当化期
「やる気が続かないってことは、
これって本当に私がやりたいことじゃないのかも!」
と自己正当化を開始。

④や~めた!(もしくはいつの間にかフェードアウト……)

こうやって、せっかくの良い習慣をやめてしまったこと、
私は一度や二度ではありません(笑)

①新しいことを始める
 ↓
②サボり始めて自己嫌悪
 ↓
③行動できない自分を正当化
 ↓
④やめる
 ↓
そしてまた①に戻る
何をやってもがんばれない、何をやっても成功できない
というループにはまってしまうのです……。
これが現状維持、つまり、学んでいない状態に戻ろうとする
人間の仕組みに影響を受けた結果なのです!

「やろうと思っているのにがんばれない……」
そんな時は、
「ホメオスタシスにやられてるな」
と意識してみましょう。
まず、人間にはこんな仕組みがあるんだ
と理解することがスタートです。

「やろうと決めたのにできないのは、自分のやる気が足りないからだ……」
と落ち込まないでください。
あなたのやる気が足りないからではなく、ホメオスタシスのせいです
このことを受け入れましょう!

継続のコツ5選

「続かないのは自分のやる気不足のせいじゃない」
と分かったところで、少し気持ちが軽くなりませんでしたか?
私はとっても軽くなりました(笑)

人間の仕組みが分かったところで、
継続するためにどうすればいいのか。
ここからは継続するための方法を5つご紹介します。

継続するための5つの方法
①小さな変化から始める
②続けないと気持ち悪い状態を作る
③変化の証拠を残して自分の成長を実感する
④仲間と一緒にやって「サボれない環境」を作る
⑤変化するのが当たり前の環境に身を置く

順番に説明します。

①小さな変化から始める

例えば、普段読書をしない人が読書を習慣づけるために、いきなり
「1日1冊本を読む!」
という目標を立てても、継続が難しいですよね。
こんな大きな目標ではなく、
まずは続けられそうな小さな目標を立てましょう。

例えば、こんな目標ならできそうじゃないですか?
・1日1回、必ず本を開く
・トイレに本を置いておき、入った時に手に取る

あえてハードルを低くして、続けることを目指す。
こんな小さな変化を積み重ねることで、
それまでの日常に無かった変化が、
いつの間にか「新しい習慣」に変わります
小さな変化の積み重ねが、
後々大きな成長につながっていきます。

②続けないと気持ち悪い状態を作る

毎日続けたことを記録するだけで、
「続けないと気持ち悪い」状態を作れます!

例えば
・習慣化アプリを使う
・カレンダーにチェックを入れる
などの方法がありますね。

連続記録が増えてくると、サボりたくなった時に
「ここまでやったのに途切れたらもったいない!」
という心理がはたらいて、
続けるための原動力になります

③変化の証拠を残して自分の成長を実感する

変化の記録を残すのもおススメです。
例えば、学習を続けたいのであれば、
その日に学んだことや気付き、感想などを記録するのです。

②と似たようなイメージで、
「記録が途切れるのは気持ち悪い」
感情がはたらいて、継続しやすくなります。

また、目に見える形で成果を記録すると
成長が実感しやすくなり、
「もっと変化したい!」
という気持ちにもつながりますね。

④仲間と一緒にやって「サボれない環境」を作る

「1人でやってるとついついサボりがち……」
という方は、仲間を見つけてみるのはどうでしょう?

1人なら「まぁ、いっか」でズルズルしてしまっても、
一緒にがんばる仲間がいて
お互いの進捗を報告する仕組みがあれば
サボりにくい……!

・毎朝やることを報告し合う
・週1で成果をシェアする
といった継続しやすい仕組みを作れると良いですね。

⑤変化するのが当たり前の環境に身を置く

人間は環境の影響を受ける動物。
だから、
成長し続ける人がいる環境
に飛び込むのが効果的です。

・成長意欲の高い人と付き合う
・勉強会やコミュニティに参加する
など、
変化し続けることが普通の人たちの輪に入れば、
影響を受けて、自分も変化し続けることが普通になっていきます!

仕組みを味方につければ、成長が加速する!

実は、ホメオスタシスって悪さをするだけではないんです。
冒頭に書いたように、ホメオスタシスとは現状維持の法則。
今の自分の状態を維持しようとする仕組みです。

例えば、新しいことを学び始める時。
学んでいない状態=現状
なので、脳は現状に戻ろうとします。
その結果、「なかなか学びに取り組めない」
という状態が生まれるのです。

ところが、
学ぶことが習慣化し、
新しいことに取り組む=現状
になると、
「常に新しいことに挑戦する」ことが当たり前になり、
これを現状維持しようとする力がはたらくようになるのです。
つまり、新しいことを学ぶのが自分にとっての当たり前になった時、
ホメオスタシスは学びを応援してくれる
強力な味方になってくれるのです!!

成功者が
「モチベーションに頼ってはいけない、モチベーションなんていらない」
「自分がものすごく努力したという実感はない」
なんて言っているのを聞いたこと、ありませんか?
これは、他人からするとすごい努力を重ねているように見えても、
その人にとっては「成長し続ける」ことが当たり前になっているからです。

変化し続けることを自分の「普通」にする。
この状態まで自分を持っていくことができれば、
自然と成長し続けるサイクルに入っていきます

行動し続けた人だけが、
成長を続けられます!
これを肝に銘じて、私も変化し続けることに
ホメオスタシスがはたらくようになるまで、
まずはやめられない仕組みを整えていきます!
あなたも、まずは「やめられない仕組み」を
1つ作ることから始めてみませんか?

 

ここまで読んでいただき、ありがとうございました!
またお会いできるのを楽しみにしています🍀

********************

【自己紹介】
私が過去、どんな経験をしてWebマーケティングにたどりついたのかは→こちら
【ブログコンセプト】
稼げない在宅ワーママの私が考えた「収入を上げる方法」と、このブログで届けたいことは→こちら
【1年間の活動計画】
1年後に月収30万円を目指す活動計画は→こちら