こんにちは!あやかです。
このブログを見つけてくださって
ありがとうございます!
私は、ライターやInstagram運用代行などの
お仕事をしている在宅ワーママです。
このブログでは
世帯収入が数百万円下がる危機に直面した
“稼げない”在宅ワーママの私が
Webマーケティングを学び
収入を上げていくまでの挑戦の道のり
をお届けします。
私が過去、どんな経験をして
Webマーケティングにたどりついたのかは
こちらの記事に書いています。
「ちょっと気になるな」という方は
読んでいただけると嬉しいです!
今回の記事では
Webマーケティングの勉強
3~4カ月で学んだこと
を共有します!
3~4カ月の活動計画

現在、私はオンラインスクールに参加中。
10カ月かけてWebマーケティングを学んでいます。
勉強を始める当初、1年間の活動計画を立てました。
3~4カ月目の活動計画がコチラです。
3カ月目
ブログメディア運用
・ブログを8記事書く(ライティングのスピードアップ)
・学んだライティングスキルを実践
GoogleSEO基礎、ライティングスキル向上
・QUESTフォーミュラー
・GDTの法則
・PREPの法則
・コラムの書き方
・SEO対策基礎
≪収入≫
・ライター、Instagram運用代行(現状と同じ)
4カ月目
ブログメディア運用
・ブログを8記事以上書く
・SEO対策を考慮した記事執筆
アフィリエイトの基礎理解
・アフィリエイト基礎
・5記事分のアフィリエイト記事執筆準備
≪収入≫
・ライター、Instagram運用代行(現状と同じ)
3~4カ月の実践内容振り返り

この2カ月はとにかく「ブログ記事をできるだけ書く」が課題。
3~4カ月でブログ記事を16記事執筆しました!
スクールで設定された最低ノルマは月8本だったので
ぎりぎり達成です。
ノルマ以上の記事を書けなかった理由は、
スクールで導入された「ライティングシート」です。
3カ月目までは記事の量重視。
4か月目からはSEOを意識した記事の執筆フェーズに。
SEO記事を書く前にシートを記入することになりました。
(シートの項目は、ご参考までに後程ご紹介しますね!)
このシートを埋めるのにとにかく時間がかかる。
シートだけで2~3時間かかってしまいます……。
そのため、ノルマ以上の記事数を達成することができませんでした。
今は生成AIを使い、シート入力を時短中です。
シート記入に関する内容ではありませんが、関連して
生成AIで記事作成を効率化する方法
も別記事で紹介しています。
気になる方はこちらからどうぞ。
5カ月目以降も最低ノルマは達成できるよう挑戦します!
仕事の変化

仕事はというと、以前からお付き合いしている企業より、
1年規模の新プロジェクトのお声がけをいただきました!
初めは、プロジェクト内の会議議事録作成のみの依頼でした。
でも、議事録に加え
・次回会議までの検討事項
・プロジェクトの課題
などをまとめた資料を自主的に提出していった結果、
「会議にも参加して欲しい」とお声がけが。
会議参加以降は、進行面の意見も求められるようになりました。
・依頼された以上のものを提供する
・周辺業務を”巻き取る”姿勢を持つ
点を評価していただけたのだと思います。
これまでは、指示通りに作業し納品する、
下流業務が中心でした。
今回の案件は、最終的な制作物を決めるための
上流フェーズです。
私が考えた、収入をアップする方法
レイヤーを上げ、上流工程の仕事を
受けることによって単価を上げる
に、近づいています!
SEO対策記事を書くためのライティングシート

4カ月目からはスクールで配布された
「ライティングシート」を元に記事の内容を考えています。
ライティングシートで考えるのは
以下のような内容です。
※
スクールで配布されているシートであるため、実物は添付できません。
抜粋版のみお見せします!
① 記事の目的を決める
② SEOキーワードを選ぶ
③ ペルソナのストーリーを深堀り
・キーワードを入力するまでにどんなストーリーをたどってきたか
・どんな気持ちでこのキーワードで検索しているか
④ ペルソナの検索時の知識リテラシーはどのくらい?
⑤ 競合のどんな情報に触れているか
⑥ 競合の情報で解決できている悩みは?
⑦ 競合の情報で解決できていない悩みは?
⑧ 競合の情報で解決できない内容を加味し、どんな内容を盛り込むと良いか
⑨ ぺルソナが気付いていない新事実の情報はないか?
⑩ 競合のタイトルを並べ、それに勝てる企画を考える
このような内容を埋めた上で、
記事の構成や書き出しを考えます。
当初はシート記入に戸惑いましたが、
使ううちに流れは覚え、今は時短に取り組んでいる途中。
(とはいえ、全項目をしっかり考え抜くのはやはり時間がかかりますが……)
シートを使っても、まだ100%の記事を書けるレベルではありません。
そのため、スクール講師のフィードバックを受けながら、
記事精度を高めています。
SEO記事を書く上で一番大切なことは
ペルソナの悩みと解決策を
徹底的に考える
点です。
そのために考えるべき内容が、
ライティングシートに詰め込まれています。
スクールの講師がよく言うのが、
「『誰を、どんな未来へ連れて行くか』を常に意識する。
これがマーケティングの最重要項目です」
という言葉。
この考えはSEO記事作成にも通じていて、
今の学びがマーケティングの学び全体に
つながっていると実感します。
「仕事の変化」の章で書いた新しい仕事でも、
「誰を、どんな未来へ連れて行くか」
を意識して進める必要が出てきました。
スクールでの学びが少しずつ、
仕事にも生かせるようになってきています。
5カ月目以降の活動予定

既に5カ月目に入っていますが、ここからは
・引き続き、ブログ記事を書く
・6カ月目からはいよいよ動画編集フェーズに突入
という流れになります。
今の課題は
新しくお声がけいただいた仕事と勉強の両立。
仕事の幅が広がり嬉しい反面、
慣れずに試行錯誤の最中です。
そのため、仕事に時間をとられて
記事執筆に時間を割けないジレンマが。
今後は生成AIで効率化し、記事スピードを上げ
ノルマ達成を狙います。
Webマーケティングの10カ月の学びももうすぐ折り返し地点。
10カ月後の成果を目指し、今後も走り続けます!
ここまで読んでいただき、ありがとうございました!
この記事を読んだあなたも、振り返りをしてみませんか?
何か取り組んでいることがある皆さん、
一緒に少しずつ前進しましょう!
またお会いできるのを楽しみにしています🍀